猫は秋に食欲増加で太る?食旺盛になって気をつけたいポイント!
ここ近年、太った猫が多くなったような気がしませんでしょうか?
食べ物が良くなったからでしょうか?それとも育てている環境に問題が有るのでしょうか?そんな中、秋に食欲が増して太るという噂が有ります。
猫を飼っている方にとっては気になることだと思います。はたして、それらの噂は本当なのでしょうか?
秋になると、猫は変化する
秋になると、猫は寒い時期に備えて冬支度をしていきます。毛の密度も増して、毛の長さも長くします。そして何よりの変化が、食に関してです。
寒い冬に備えて食事量が増え、体脂肪率を増加させるのです。
ですので、巷の噂は本当だったと言うことになるでしょう。
これらは寒い時期、獲物の少なく食を満たせない時期を乗り越える為に構築された、野生時代の名残になります。
猫の環境が問題となる場合
猫を室内だけで飼っていたりすると、太りやすい傾向に有ります。
例えば、暖房が効いている部屋で、一日中あまり動かないでいる猫は運動量から推測するからに、必要カロリーは夏場に動き回っている時期に比べて少ないと言えます。
しかし、飼い主が気にかけず、一年中与える量を同じだけ与えてしまうと、寒い時期になるにつれて太るのは当たり前の行為となります。
以上のことから、猫が勝手に太っていっているというより飼い主で有る側が太らせてしまっているのです。
▶︎猫がかかりやすい病気ランキングベスト5!原因と対処方法はこちら!
スポンサーリンク
家族の健康管理と一緒に、猫もきちんと管理しましょう
では、どのように対処したら猫の管理を出来るのでしょうか?
その方法の1つは、体重をきちんと定期的に量ることです。
人間同様、健康管理する上で定期的な体重測定は大事です。
体重をきちんと量っていれば、オーバーカロリーを把握でき、猫に与える食事の量を調整できます。猫を太らすのも飼い主の飼い方次第です。
室内で飼う場合の飼い方をきちんと把握し、健康管理をきちんとする事で、末永く猫とも過ごせると思います。
スポンサーリンク